グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



広報誌テキスト版 2025年10月号


こちらは広報誌「INOUYE EYE NOTE」のテキスト版です。音声読み上げソフトへの対応を配慮して作成しています。

特集タイトル
今知りたい!「眼内レンズ」のこと

白内障は、水晶体が白く濁って視力が低下する病気です。一度濁ると元に戻らず、生活に支障が出れば手術で眼内レンズに交換します。手術後にレンズを替えることはほとんどないため、ご自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。今回は眼内レンズの種類と特長を紹介します。

水晶体とは?

水晶体には2つの大きな役割があります。1つは光を「屈折」させて網膜にピントを合わせること。もう1つは、見る距離に応じて水晶体の厚みを変え、ピントを「調節」することです。この働きのおかげで、まるでカメラのオートフォーカスのように、さまざまな距離のものをスムーズに見ることが出来ています。
ピントが合う仕組み
遠くを見るとき
毛様体筋が弛緩し、毛様小帯が緊張すると、水晶体が薄くなる

毛様体筋が弛緩し、毛様小帯が緊張すると、水晶体が薄くなる

近くを見るとき
毛様体筋が収縮し、毛様小帯が弛緩すると、水晶体がふくらむ

毛様体筋が収縮し、毛様小帯が弛緩すると、水晶体がふくらむ

水晶体を取ってしまうと・・・
白内障手術では、水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。眼内レンズではピントを自由に調節することができません。そのため手術の前に「どの距離をよくみえるようにしたいか」を決めておく必要があります。
ちなみに老眼とは…
水晶体が硬くなり、毛様体筋(水晶体の形を変える筋肉)の力も弱まることで、ピントの調節がしづらくなった状態を指します。

眼内レンズの種類は?

眼内レンズは、ピントが合う距離の数によって2種類に分けられます。単焦点レンズはよくみえる範囲が限られるため、メガネが必要です。一方、多焦点レンズは複数の距離にピントが合うため、メガネの使用頻度を減らせます。
単焦点レンズ
ピントは1つ(合わせた距離がよく見える)
遠くに合わせた場合
「手元」がぼやけるため老眼鏡が必要に

「手元」がぼやける→老眼鏡が必要に

近くに合わせた場合
「遠く」がぼやけるため、遠くを見るメガネが必要に

「遠く」がぼやける→遠くを見るメガネが必要に

多焦点レンズ
ピントは二つ以上(複数の距離がよくみえる)
遠くも近くもみえるためメガネをかける頻度は減る

遠くも近くも見える→メガネをかける頻度は減る

※多焦点レンズもピントの合いにくい距離を見るとき、小さな字を読むとき、薄暗いところで文字を読むときなどでメガネを必要とする場面があります。

「みえる範囲」を比べてみると

日常生活の中で見ている距離はさまざまです。裸眼で「どこをよくみたいか」によって、適した眼内レンズの種類とタイプが変わってきます。ご自身のライフスタイルと重ね合わせてレンズ選びを考えてみましょう。

下記画像では、色の濃い部分が「ピントの合う範囲(よくみえる範囲)」を示しています。(レンズの種類によって「見えかたの質」は異なります。)

色の濃い部分が「ピントの合う範囲(よくみえる範囲)」を示しています。(レンズの種類によって「みえかたの質」は異なります。)

「見えかた」を比べてみると

単焦点レンズの特長は、ピントを合わせた範囲が鮮明にみえる点です。一方、多焦点レンズは遠くから近くまでみえるよう設計されていますが、光が分散するため、ややぼやけたり光がにじんでみえること(ハロー・グレア)があります。これらの見えかたの特性はレンズのタイプによっても異なります。多くの場合、脳が慣れて気にならなくなりますが、夜間の運転や細かい作業が多いかたには適さないこともあるので、主治医と相談しながら選びましょう。
コントラスト感度
物の輪郭がぼやけたり、色の濃淡や微妙な色の変化の見えかたが少し低下する場合があります。
下段写真は、左側(コントラストが低い)/右側(コントラストが高い)の比較画像です。

ハロー・グレア
夜間にハロー(光の輪っか)やグレア(にじみ)を感じる場合があります。
下段写真は、左側(ハロー・グレアがある)/右側(ハロー・グレアがない)の比較画像です。

レーザー白内障手術 ~より精度の高い手術へ~

レーザー白内障手術は、一部の工程をフェムトセカンドレーザーで行う先進的な手術方法です(自由診療)。水晶体の袋をレーザーで高精度で円に切開できるため、多焦点レンズをより正確な位置に固定することが可能です。また、レーザーで硬くなった水晶体の組織を細かく分割するため、濁った組織を吸引除去する超音波の使用を減らし、眼への負担を軽減します。海外で実績のある高性能なレンズを使用することで、より質の高い視力回復が期待できます。
井上理事長による「レーザー白内障手術説明会(無料)」を毎月開催しております。
(実施施設:お茶の水・井上眼科クリニック)

最新の開催情報は下記URLよりご確認ください。
https://www.inouye-eye.or.jp/hospital/examine/cataract/premium/explain/

選ばれる患者さまが増えています!
多焦点レンズを使用したグループ全体の白内障手術件数

ここ数年、多焦点レンズの進化はめざましく、より自然な見えかたを目指すレンズが続々と登場しています。特に、中間距離を重視した焦点設計や、コントラスト感度を高める非回折型レンズなどライフスタイルに合わせた選択肢が広がっています。ただし、「高価なレンズが優れている」というわけではありません。ご自身の希望する見えかたにマッチするかどうか、主治医と相談してください。
(下段画像のグラフでは、オレンジは選定療養、水色は自由診療を表しています。)

水色:自由診療 / おれんじ:選定療養

白内障手術の費用のこと

手術費用は「保険診療」「選定療養」「自由診療」の3つに分かれます。単焦点レンズは保険診療のため、3割負担で日帰り6万円前後(片眼)。一方、多焦点レンズを使う場合は、選定療養か自由診療となります。選定療養では公的保険に追加して費用を負担し、厚生労働省承認のレンズが使用可能。自由診療では全額自己負担ですが、より高度で個別性の高い手術が受けられます。
下段画像では、「保険診療」「選定療養」「自由診療」の3つの費用を図であらわしています。いずれも片眼の日帰り手術の費用です。

コーナータイトル 
第38回 同門会だより

今回ご紹介するのは、山梨県の「中村眼科」院長 中村道明先生です。
大学卒業後は地元山口県を離れ、臨床を学べる病院として井上眼科病院に入職。在籍時は一般眼科外来にて幅広く診療を担当してくださいました。「当時論文の指導医であった若倉名誉院長のもと、神経眼科について注力して学びました。外来では視機能の回復が難しい重症例の患者さまを診療することもあり、幅広くさまざまな疾患を診る経験を積みました。患者さまの人となりに接することで、人としても学ぶ貴重な機会をいただいたと思います」(中村院長)。
現在、先生のクリニックは大きな商業施設にあり、アクセスが良く、土日・祝日も診療していることから、急患や遠方からの患者さまが多く来院されています。患者さまのなかには、小児の結膜炎、部活動中の眼球打撲、農作業中の結膜異物から、眼底出血、網膜剥離など迅速な対応を必要とする疾患のかたも。日々、幅広い疾患に対応されています。「山梨県は土日・祝日に開いている眼科が少ないです。来訪時のアクシデントで眼科をお探しの際は、当院を受診していただければと思います。お待ちしております」(中村院長)。
主な略歴
1998年から2000年/井上眼科病院在籍
2011年から現在/中村眼科院長
クリニック情報
中村眼科
住所 山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1505-1イオンモール甲府昭和1階
電話番号 055-269-5111
下段写真は中村眼科の外観です。

中村眼科の外観

コーナータイトル
教えて石原さん! ロービジョンをもっと知ろう

第3回:誘導するコツはなんですか?

視覚障害のある方を誘導する場合、白杖を持っていない側に立ち、半歩前を歩くのが基本です。この時、誘導者は自分の肘をつかんでもらうことがポイント。こうすると誘導される側は肘の動きから「進む・止まる・曲がる」といった動作を自然に感じ取ることができます。お互いに身長差がある場合などは、「肩」に手をかけてもらう、または「手首」を握ってもらうという方法もあります。お互いの距離も保たれ会話もしやすくなりますよ。サポートの仕方は人によってさまざまです。けれども、大切なのは「いっしょに歩こう」という気持ち。是非、ためらわずに声をかけてみてください。
今回のワンポイント
危険な場面以外、急に腕や洋服、白杖を持つ手を引っ張ることはNGです。前を歩いてくれるだけで安心して移動しやすくなります。
ロービジョンとは?
見えかたに問題があり、日常生活に支障をきたす状態。見えにくさの程度は人それぞれ異なりますが、医療や福祉など幅広い支援が必要です。困ったときは主治医に相談をしてください。

監修:石原純子
ロービジョン外来でITサポート担当。視覚障害者に対するIT機器の紹介や相談などを対応している。自身も網膜色素変性を発症し、当事者の視点でサポートを行う。

お知らせ① 

西葛西のお知らせ
「新病院10周年記念式典」のご報告

2025年7月、江戸川区のタワーホール船堀にて「西葛西・井上眼科病院 新病院リニューアル10周年記念式典」が盛大に開催されました。会場には当院職員をはじめ、100名を超える医療関係者が集い、病院の節目をともに祝いました。記念講演では帝京大学医学部附属病院の太根ゆさ先生を講師に迎え、「日常でよくみる斜視の診断と治療」と題した講演が行われました。専門医ならではのわかりやすい解説に加え、現場での臨床経験を交えたお話に参加者からは熱心な関心が寄せられました。式典には、江戸川区眼科医会の玉城宏一会長や、順天堂大学医学部附属浦安病院の海老原伸行教授をはじめ、歴代院長や同門会、医療連携先の先生方など多くの来賓がご出席くださいました。あいさつに立った溝田院長は、「地域の皆さまの温かいご支援のおかげで、この節目を迎えることができました。今後も質の高い医療を追求し、地域に根ざした病院として日々努めてまいります」と感謝とともに、これからの展望を語りました。西葛西・井上眼科病院は1991年に開院、2015年に地域に点在していた3つの施設を統合し、新病院として再スタート。それ以来、地域医療の要として多くの患者さまと向き合ってきました。これからも「みえる」に寄り添い、「安心」を届ける病院として、さらなる信頼と進化を目指していきます。
写真①:井上賢治理事長の開会のご挨拶

開会のご挨拶(井上賢治理事長)

写真②:溝田院長のご報告「西葛西・井上眼科病院の歩み」

西葛西の歩みを報告しました(溝田淳院長)

お知らせ②

西葛西のお知らせ
7月より入局した医師をご紹介いたします。

カワシママコト医師
帝京大学医学部卒。帝京大学医学部附属病院、聖母病院などを経て当院へ入局。
ごあいさつ
白内障や硝子体疾患はもちろん、小児や眼瞼疾患も含め、眼科領域に関して幅広く対応することで、様々な患者さまに適切に対応できるように努めてまいります。よろしくお願いいたします。

お知らせ③

広報誌読者アンケートご協力のお願い

広報誌の読者アンケートにご回答いただいたかたの中から、毎号抽選で5名様に、当院オリジナルのノベルティを進呈しております。今回のノベルティは目薬もぴったり収まる「ミニポーチ」。当院が日本で初めて制作した「小児用図画試視力表」の図柄をアレンジしたデザインで、小物入れとしてもオススメです。より良い誌面作りのため、皆さまのご意見・ご感想をお寄せください。たくさんのご応募お待ちしております。
応募締切:2025年12月31日(水)まで
※お電話での応募は受け付けておりません。
※賞品発送をもって当選発表に代えさせていただきます。

▼下記URLよりアンケートにご回答ください。
https://req.qubo.jp/inouye-eye/form/magazinequestionnaire03
ミニポーチのイメージ写真

コーナータイトル
管理栄養士中井さん考案 目の健康レシピ

じりじりとした日差しが落ち着き、暑さも和らいできましたね。今回は、かつおと蓮根を使った簡単冷菜をご紹介します。

かつおに含まれるDHA は網膜を構成する成分の一つで、視機能にとって重要な栄養素です。視力低下の予防や血流を良くして、色々な眼病予防に効果があると言われています。蓮根に含まれるビタミンC の抗酸化作用も眼病予防に効果があり、ビタミンB1は視神経の働きをサポートし、眼の健康に貢献します。

調理時間は 15分 
難易度は やさしい

以下、材料は2人分
・かつおたたき 50g
・蓮根 40g
・大葉 2枚
・かいわれ大根 2g

味付けA
・味ぽん 小さじ1.5
・めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1.5
・練り梅 7g
完成イメージ

作り方
①、蓮根は皮をむき、薄めのイチョウ切り、または半月切りにし、酢水に数分漬けた後、ザルに上げておく。鍋にお湯を沸かし、沸騰したら蓮根を茹でる。1分程度を目安にザルに上げ冷ます。
②、大葉は千切り、または粗みじん切りにする。かいわれ大根は適度な長さに切り、水に漬けた後、ザルに上げておく。
③、Aを混ぜ合わせ、冷めた①と刻んだ大葉を和える。
④、かつおたたきは食べやすい大きさに切り、③と合わせて冷蔵庫で10分寝かす。
⑤、皿に盛り、かいわれ大根を飾る。
これで完成です。

1人分の栄養成分値は以下の通り。
たんぱく質7.2グラム/脂質1.6グラム/エネルギー65キロカロリー/炭水化物6.6グラム/塩分1.2グラム
page top