グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



広報誌テキスト版 2025年7月号


こちらは広報誌「INOUYE EYE NOTE」のテキスト版です。音声読み上げソフトへの対応を配慮して作成しています。

特集タイトル
井上式!視力矯正のすべて

井上眼科病院グループは、病気の治療だけでなく、患者さま一人ひとりの「みえる」に寄り添いながら、” 視覚の質(Quality of Vision)”を高める矯正治療にも積極的に取り組んでいます。今回はグループが提供する視力矯正の治療を一挙にご紹介します!

メガネ/0歳から

赤ちゃんから大人まで使える基本アイテム。特に小児期においては、目の発達に影響するため、医師の診断に基づき適切な時期にメガネをかけることが大切です。
対象施設:井上眼科病院グループすべての施設

低濃度アトロピン点眼治療(自由診療)/5歳から

小児期の近視進行を抑える目薬治療。軽度から中程度の近視のお子様が対象です。就寝前に1回点眼することで、目の奥行の伸びを抑える効果があります。近視の進行が安定する10代後半まで治療を続けることが望ましいとされています。
対象施設:お茶の水、西葛西

オルソケラトロジー(自由診療)/8歳から

睡眠中に特殊なレンズの装用で角膜の形状を矯正する治療法。日中は裸眼で過ごすことが出来るメリットがあります。レーシックのような手術ではないので、レンズの装用を中止すれば角膜を元の状態に戻すことができます。
対象施設:お茶の水、西葛西

コンタクトレンズ/原則12歳以上

コンタクトレンズは「高度管理医療機器」のため、正確な検査に基づく処方と適切な使用がとても大切です。当院では専門スタッフが使用方法の説明、つけ外しの指導も行い、初めてのコンタクトレンズ生活をサポートしています。
対象施設:お茶の水、西葛西

レーシック(自由診療)/目安18歳以上

角膜にレーザーを照射して、角膜の形状を変えることで近視、遠視、乱視を改善する手術です。治療時間が短く、視力回復も早い点が特徴ですが、強度近視や角膜が薄い場合などは受けられないこともあります。
対象施設:お茶の水

ICL手術(自由診療)/目安21歳以上

眼の中に視力矯正用のレンズを挿入する手術。角膜が薄い場合や強度近視でも適応可能です。角膜を削らないため、レーシックが難しい場合にも選択されています。現在世界75か国以上で行われている治療法です。
対象施設:お茶の水

白内障手術(多焦点レンズ) ※選定療養

多焦点レンズとは「遠くから近くまで」の複数の距離にピントが合わせられるレンズのこと。単焦点レンズに比べて、メガネをかける回数を減らすことが出来ます。但し、コントラスト感度の低下やハロー・グレア(光のにじみ・まぶしさ)を感じることもあるので主治医とよく相談して決めましょう。
対象施設:井上眼科病院グループすべての施設

レーザー白内障手術(自由診療)

フェムト秒(1秒の1000兆分の1)という極めて短い時間単位でレーザーを照射する先進的な白内障手術です。コンピューター制御による高精度なレーザー照射のため、水晶体を完全な円に切開することが可能です。多焦点レンズを最適な位置に固定できるため、より質の高い視力回復が期待できます。
対象施設:お茶の水
コラム「子どもの眼を守るために-井上眼科が出来ること」/井上眼科病院 院長 井上賢治
文部科学省の調査によると、小学生の約40%、そして高校生では約70%が近視(視力1.0未満)であると報告されています。近視が進行すると、将来的には緑内障や網膜剥離といった病気のリスクが高まることが分かってきました。そのため「目を悪くしないこと」はとても大切です。最近では低濃度アトロピン点眼治療として日本初の目薬である「リジュセアミニ」も登場してきました。屋外の時間を増やす、スクリーンタイムを減らすなどの生活習慣の改善と合わせて、早期に治療を開始して近視の予防に取り組んでいきましょう。ぜひお気軽にご相談ください。
参考:文部科学省「学校保健統計調査(令和5年度)」

特集タイトル
井上眼科の選べる視力矯正

視力矯正の手術として広く知られる「ICL」と「レーシック」。どちらを選択すべきか、迷ってしまうケースは少なくありません。2つは手術方法と適応条件に違いがあるため、適応検査でご自身の眼の状態を正確に把握することが大切です。正しい知識と検査結果に基づいた選択こそが「快適な裸眼生活」への第一歩となってくれるはずです。

ICL手術

最大の特長は、「角膜を削らない」という点です。レンズは一度眼の中に挿入すれば、長期間にわたって安定した視力を保つことができ、日々のお手入れも不要です。万が一の場合も、レンズは取り出すことが可能です。白内障手術と似ていますが、ピント調節をする水晶体を残す点が大きな違いです。レンズを入れている感覚もなく、他の人から見ても分かりません。

レーシック手術

レーシック手術の特長は「視力の度数を細かく調整できる」という点です。最新のレーザー機器では、角膜の微妙な凹凸も高精度な照射で矯正が可能になりました。レーシックと似た手術に「PRK(フラップを作らない手術)」があります。角膜が薄い場合や日常的に激しい運動(格闘技など)をされる場合にも適応可能な手術です。
より精密に、高精度に、変わるレーシックの技術。
角膜の形は人それぞれ異なり、まったく同じ形は存在しません。最新のレーシックでは、角膜の形状22,000点におよぶデータから解析し、眼鏡やコンタクトでは補正できない角膜の微細な歪みまで検出。そのデータをもとに、診断やスクリーニング、さらにはレーザー治療の照射パターンの設計など治療計画を作成していきます。

コーナータイトル 
第37回 同門会だより

今回ご紹介するのは、東京都府中市の「西府ひかり眼科」院長 野口圭先生です。
大学卒業後は航空自衛隊の衛生業務に携わり、パイロットの眼の健康管理などもされてきた経験をお持ちです。当院在籍中は一般外来、小児眼科外来のほか、がんけん外来で形成外科医をサポートされるなど、幅広く診療に当たられていました。「大学病院よりも充実した設備で複数の専門外来が行われており、カルチャーショックを受けたのを覚えています。当時は専門外来ごとに異なるビルでの診療が行われていて、白衣のまま街なかを移動していたのもよい思い出です」(野口院長)。
現在、先生のクリニックでは、乳児からご年配まで、すべての眼科診療に対応。近隣に小学校や保育園が多くあるため、しゃ視、弱視の診療を積極的におこなっており、遠くからもお子さまが受診されています。また、手術は白内障手術、極小切開緑内障手術、がんけん手術にも力を入れています。「近所にお住まいの患者さんが『井上眼科まで定期通院していたが、足腰が衰えて通いきれなくなった』といって受診されることがございます。常に最先端の医療を提供できるよう心がけておりますので、いつでもご相談してください」(野口院長)。
主な略歴
2007年から2011年/井上眼科病院在籍
2016年から2017年/大宮・井上眼科クリニック在籍
2017年から現在/西府ひかり眼科院長
クリニック情報
西府ひかり眼科
住所 東京都府中市本宿町1丁目47の14
電話番号 042-360-4146

コーナータイトル
教えて石原さん! ロービジョンをもっと知ろう

第2回:知っていますか?「白杖(はくじょう)」のこと

「全く目が見えない人が使うもの」と思っていませんか?実はロービジョンの人も使用しています。「はくじょう」には、センサー機能(路面の状態を知る)、バンパー機能(障害物を察知する)、シンボル機能(周囲に自分の存在を知らせる)といった役割があります。ロービジョンの場合、天気や時間帯、初めて行く場所など、状況に合わせて活用する人もいます。最近では視覚障害者向けのスマホアプリも登場。公共施設や駅ではスマホで読み取るとAIが音声ガイドしてくれる「コード化点字ブロック」が導入され、歩行をサポートしてくれるようになりました。
今回のワンポイント
スマホは「見えていないと使えない」というのは誤解です。今やスマホは視覚を補うツールとして活用場面が広がっています。
ロービジョンとは?
見えかたに問題があり、日常生活に支障をきたす状態。見えにくさの程度は人それぞれ異なりますが、医療や福祉など幅広い支援が必要です。困ったときは主治医に相談をしてください。

監修:石原純子
ロービジョン外来でITサポート担当。視覚障害者に対するIT機器の紹介や相談などを対応している。自身も網膜色素変性を発症し、当事者の視点でサポートを行う。

お知らせ① 

今年度入局した医師をご紹介いたします。

井上眼科病院

オガサワラ リョウ
福島県立医科大学附属病院、東京女子医科大学病院などを経て入局。
一般眼科外来と白内障手術を担当します。患者さまの目の健康を守るため、わかりやすく丁寧な診察を心掛けています。気軽に相談できるかかりつけ医として、信頼できる医療の提供に努めます。

西葛西・井上眼科病院

グンジ ヒサノリ
JCHO横浜中央病院(初期研修)、東邦大学医療センター大橋病院を経て入局。
患者さまのお悩みに耳を傾け、適切な医療の提供を通じて、患者さまのお役に立てるよう日々精進してまいります。どうぞ宜しくお願い致します。

チノ ミナミ
埼玉医科大学病院を経て入局。
一般外来、白内障手術を担当しております。患者さまのお話をよく聞き、お悩みを共有し、治療を通じて皆さまのお役に立てるよう日々精進しております。よろしくお願いいたします。

コサカ コウキ
順天堂大学医学部附属順天堂医院(初期研修)、帝京大学医学部附属病院などを経て入局。
一般診療、白内障手術を担当しております。地域に根付き、幅広い疾患に対応できるように努めております。患者さまに寄り添った治療をすること、丁寧な診療を提供できるように努めてまいります。よろしくお願いいたします。

お知らせ②

グループのお知らせ
子どもの近視抑制点眼薬 「リジュセアミニ点眼薬」の処方を開始しました

厚生労働省で初めて承認された小児期の近視進行を抑制する目薬です。近視が進むと、大人になってから眼の病気のリスクが高くなることが分かってきました。この目薬は1日1回就寝前に点眼することで近視の進みを緩やかにする効果が期待されています。防腐剤が入っておらず、1回使い切りタイプなのでお子さまにも安心です。目薬の処方には別途、検査と診察が必要です(自由診療)。詳しくは病院ホームページをご覧ください。
実施施設:お茶の水・井上眼科クリニック、西葛西・井上眼科病院

お茶の水のお知らせ
「多焦点レンズ相談外来」を開設しました

白内障手術を受ける患者さまがライフスタイルに合わせた眼内レンズを選べるように、「多焦点レンズ相談外来」を始めました。現在、白内障の手術は近視や乱視だけでなく、老眼にも対応できるため、メガネを使う頻度を減らす屈折矯正手術のひとつです。「メガネにあまり頼りたくない」、「手術後の見え方をより快適にしたい」という方のために、眼内レンズの適応検査・カウンセリングを一貫して行う体制を整えました。多焦点レンズをご検討の患者さまは、まずは現在おかかりの主治医にご相談ください。この外来は患者さまからのご予約はできません。

コーナータイトル
管理栄養士中井さん考案 目の健康レシピ

今年も暑い夏がやってきますね!夏バテにならないように、たんぱく質やミネラル・水分などをしっかり摂取して対策しましょう!今回挑戦する料理は「鯵のみょうが巻き」です。

「アジ」と「みょうが」を使用した簡単料理。アジには夏バテ防止に効果がある良質なたんぱく質、視機能の改善・維持に重要なDHA・EPAなどが含まれています。みょうがには目の疲れやぼやけの予防、改善に効果のあるアントシアニンが含まれています。これを食べて眼も体も元気に、暑い夏を乗り切りましょう!

調理時間は 30分 
難易度は アジの三枚おろしを購入した場合はやさしい

以下、材料は2人分
・アジの三枚おろし2尾
・みょうが2個
・大葉2枚
・味噌小さじ2
・塩少々

分量外の前盛
・大葉2枚
・トマト1/4個
・レモン1/8個

作り方
①、みょうがは縦に1/4、大葉は縦1/2に切る。トマトとレモンはくし形に切る。
②、アジは三枚におろし、塩を振り少し寝かせ、キッチンペーパーで表面の水分を拭きとっておく。
③、アジに味噌を塗り、大葉、みょうがを巻き、爪楊枝でとめる。
④、トレーにアルミホイルをしき、アジを並べる。オーブントースターで様子を見ながら、約20分焼く。焦げないように、適宜アルミホイルを被せて調整する。
⑤、皿に大葉を敷き、トマト、レモンを飾り、焼きあがったアジを盛り付ける。
これで完成です。

1人分の栄養成分値は以下の通り。
たんぱく質11.3グラム/脂質2.1グラム/エネルギー75キロカロリー/炭水化物2.0グラム/塩分1.2グラム

読者アンケートご協力のお願い

広報誌の読者アンケートにお答えいただくと抽選で5名様に当院オリジナルのノベルティを進呈しております。
より良い誌面作りのため、ぜひ皆様のご意見・ご感想をお寄せください。

下記URLよりアンケートにご回答ください。
https://req.qubo.jp/inouye-eye/form/magazinequestionnaire02

※お電話等での応募は受付けておりません。
※締切は2025年9月30日まで
page top