はやり目・プール熱
はやり目・プール熱とは
はやり目とはアデノウイルスの特殊な型(8.19.37.54型など)により生じる、感染力の強い結膜炎です。
アデノウイルスとは、子供に関連の深いウイルスで子供のかぜの10%前後はアデノウイルスによるものといわれています。
はやり目は正式には、流行性角結膜炎と呼ばれます。
季節により、差はありますが1年を通してみられます。
大人も含み幅広い年齢層に見られますが、1−5歳の子供に多い結膜炎です。
プール熱とはアデノウイルスの特殊な型(3.4.7型など)により生じる感染症です。
夏にみられることが多く、プールを介して感染するため、プール熱と呼ばれ、正式には咽頭結膜熱といいます。
子供に多い病気で、中でも5歳以下が60%を占めます。
アデノウイルスとは、子供に関連の深いウイルスで子供のかぜの10%前後はアデノウイルスによるものといわれています。
はやり目は正式には、流行性角結膜炎と呼ばれます。
季節により、差はありますが1年を通してみられます。
大人も含み幅広い年齢層に見られますが、1−5歳の子供に多い結膜炎です。
プール熱とはアデノウイルスの特殊な型(3.4.7型など)により生じる感染症です。
夏にみられることが多く、プールを介して感染するため、プール熱と呼ばれ、正式には咽頭結膜熱といいます。
子供に多い病気で、中でも5歳以下が60%を占めます。
はやり目の症状
感染すると、充血や目やに、まぶたの腫れ、涙を認め、痛みを伴います。
炎症が強い場合は、黒目に白い斑点が出て、かすんで見えることがあります。
炎症が強い場合は、黒目に白い斑点が出て、かすんで見えることがあります。
はやり目の治療について
特効薬は無く、炎症を抑える薬や、細菌に同時に感染することを予防するための抗菌薬を使って治癒を待ちます。
通常1~2週間かけて徐々に改善してきます。
炎症が強い場合は点眼による治療を続けますが、消えるまでに数ヵ月かかることもあり、完全に消えないこともあります。
そのため、感染を広げないように心がけることが大切です。
通常1~2週間かけて徐々に改善してきます。
炎症が強い場合は点眼による治療を続けますが、消えるまでに数ヵ月かかることもあり、完全に消えないこともあります。
そのため、感染を広げないように心がけることが大切です。
プール熱の症状
急性に発症する発熱やのどの痛みなどに加えて、結膜炎の症状(充血や目やになど)がみられるのが特徴です。
症状は、3~5日程度続き、徐々に改善していきます。
39度前後の高熱が出るので、熱性けいれんや脱水に注意が必要です。
自然に治ることがほとんどですが、目の症状が強い場合は、治療が必要になります。
症状は、3~5日程度続き、徐々に改善していきます。
39度前後の高熱が出るので、熱性けいれんや脱水に注意が必要です。
自然に治ることがほとんどですが、目の症状が強い場合は、治療が必要になります。
普段の生活から感染に気をつけましょう
はやり目は、接触感染でうつるので、手洗いの徹底やタオルの使い回しをしないなど、眼に直接触れるものに、十分な注意をしましょう。
子供の場合は症状が重くなることがあるので、特に注意しましょう。
プール熱は接触感染や飛沫感染でうつるため、手洗い、うがいの徹底やマスクの使用、タオルの使い回しをしない、同じ湯船に浸からせないなどの点に注意しましょう。目に永続的な障害を残すことは通常ありません。
子供の場合は症状が重くなることがあるので、特に注意しましょう。
プール熱は接触感染や飛沫感染でうつるため、手洗い、うがいの徹底やマスクの使用、タオルの使い回しをしない、同じ湯船に浸からせないなどの点に注意しましょう。目に永続的な障害を残すことは通常ありません。