グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



糖尿病網膜症


糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で、網膜の細い血管が障害され視力が低下する病気です。糖尿病の三大合併症の一つです。
糖尿病は高血糖の持続によって単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の順に進行していきます。

糖尿病網膜症の症状

単純糖尿病網膜症

網膜症の初期で、自覚症状はほとんどありません。
しかし、毛細血管では一部が腫れたり、血管からの出血などが見られます。

前増殖糖尿病網膜症

この段階でも自覚症状はほとんどありません。
血管がより詰まり、出血、血液成分が染み出してできた硬性白斑が多く見られます。

増殖糖尿病網膜症

視力低下、飛蚊症などの症状が現れ、失明にいたることもあります。
硝子体出血や網膜剥離を起こすことがあります。
自覚症状は糖尿病網膜症がかなり進行してから現れることが多いです。飛蚊症や視力低下を自覚した時点では、かなり進行している可能性があります。
糖尿病と診断されたら、必ず眼科を受診をしてください。

糖尿病網膜症の治療について

血糖コントロールは網膜症治療の根本です。

初期 血糖値をコントロールし、網膜症が悪化しないよう定期検診を行います。
中期 レーザーで網膜症が進展しないように治療します。黄班浮腫がある場合には、抗VEGF薬、ステロイド剤などの注射をします。
末期 硝子体出血、網膜剥離を起こしている場合は硝子体手術が必要です。
  1. ホーム
  2.  >  病気ガイド
  3.  >  糖尿病網膜症
page top