グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Vol.128 井上式!よくわかる目の病気事典「飛蚊症」


飛蚊症とは視界の中に浮遊物や糸くずのようなものが見える病気です。浮遊物の大きさや形状などは様々で、目の動きに合わせてついてきます。最初はうっとうしさを感じ気になりますが、徐々にその見え方に慣れてくる場合も多いようです。ただ、飛蚊症と似た症状には注意しないといけない病気が潜んでいることも。今回は札幌・井上眼科クリニックの院長に就任した酒井先生にお話をききました。
飛蚊症の主な見え方

「飛蚊症」とは

原因①:硝子体の濁り
飛蚊症の原因のひとつは「硝子体の濁り」です。硝子体は、その大半が水分やコラーゲンなどを成分とする無色透明なゼリー状の物質です。目に入った光は角膜を通り、次に水晶体を通過し、最後に硝子体を通過して網膜上に像を結びます。光が視覚情報に変換され、脳に伝達されることで、私たちはモノを見ています。硝子体には眼球の形を保つ役目と共に、光を屈折させる役目を担っています。
この硝子体が加齢により濁りだし、目に光が入った際に、濁りのカゲが網膜に映し出されるようになります。これが飛蚊症の起こる仕組みです。視線を動かしても一緒に動いてくるように感じますが、暗い所だとあまり気にならなくなることが一般的です。近視の人は眼球がラグビーボール状に長くなり、硝子体内部にできた空洞に線維などが集まるため、飛蚊症を引き起こしやすいと言われています。

原因②:後部硝子体剥離

もうひとつは、硝子体が萎縮することで起こるケースです。こちらも加齢を原因とするものです。硝子体の中の水分量が変化し、萎んでいくことで、網膜から硝子体が剥がれて隙間ができます。この現象を「後部硝子体剥離」と呼びます。剥がれた硝子体の影が網膜に黒い点に見え、飛蚊症として現れます。一般的に60 歳前後から良くみられると言われています。時間が経つと、硝子体後方の膜が移動し、網膜から離れていくので、影が薄くなり気にならなくなってきます。硝子体の濁り、後部硝子体剥離、どちらも加齢によって生じ、誰にでも起こる症状から「生理的飛蚊症」と呼ばれています。

飛蚊症を初期症状とする病気

①網膜裂孔・網膜剥離硝
網膜裂孔とは、後部硝子体剥離などをきっかけに、網膜に孔(あな)が開いたり、裂けたりする病気。初期の症状として、飛蚊症や光視症(視野の端に稲妻の様な光が走る)が現れることがあります。網膜裂孔が生じた場合は、レーザー光線で孔の部分を焼き固め、剥離を防止します。進行して網膜剥離が生じると手術が必要です。網膜の中心部にある黄斑部分まで剥がれた場合、急激な視力低下が起こり、失明に至ることもあります。


②硝子体出血

硝子体出血とは出血がたまり光が網膜に届かなくなり見えなくなる病気です。糖尿病性網膜症、眼外傷、網膜上の新生血管の破裂などで出血が生じ、硝子体に留まると、「ケムリ状のものが見える」「視界が真っ赤に見える」霧視(かすんで見える)などの症状が現れます。硝子体出血は視野障害を引き起こすだけでなく、合併症や網膜損傷の危険性も伴います。

③ぶどう膜炎
「ぶどう膜」とは、茶目の部分から奥に広がる、虹彩・毛様体・脈絡膜の3 つの組織をまとめた総称です。黒褐色のメラニン色素を多く含み、眼球を外側から包んでいます。その名の通り、果物のぶどうに似ていることに由来します。ぶどう膜炎とは感染症や免疫異常など何らかの原因で目の中に炎症を起こす病気。主な症状としては、飛蚊症のほかに、霧視、羞明感(まぶしく感じること)、視力低下、眼痛、充血などが見られます。片眼だけのことも両眼のこともあり、両眼交互に症状が現れることもあります。発症の頻度は高くありませんが、小児から高齢者まで幅広く見られます。全身疾患の症状のひとつとして現れた場合は、他の診療科と連携して、診断や治療を行うこともあります。

飛蚊症の治療法

生理的飛蚊症の場合は、特に治療の必要がありません。ただし、飛蚊症を初期症状とする目の病気に関しては、いずれも早
期の治療が大切です。今回は網膜剥離や硝子体出血の際に行う網膜硝子体の手術について簡単に解説します。近年では手術
や機器の発達により、症状によってはクリニックでも安全に手術ができるようになりました。
網膜硝子体手術とは

手術では局所麻酔をした上で、白目の部分に約0.5mm の小さな穴を3~4 ヵ所あけていきます。硝子体出血の場合、硝子体カッターを使って血液が混ざった硝子体を切除していきます。続いて必要であれば原因疾患を治療して、再出血を予防します。原因疾患の治療には、光凝固、増殖膜除去などを行います。網膜剥離の場合も上記と同じ手術方法です。剥がれた網膜を押さえるために、眼の中に空気や特殊なガスあるいはシリコンオイルを入れます。
白内障と硝子体手術を同時にする場合も
いずれの場合も硝子体切除術の後には白内障が進行しやすくなります。また治療効果を上げるためにも白内障手術を同時に行う場合があります。近年では白内障・硝子体手術を同時に行うことのできる手術装置「コンステレーションビジョンシステム」も登場。こちらは札幌クリニックをはじめ、西葛西・大宮の施設にも導入されています。最新の極小切開手術に対応可能で、あらゆる白内障・硝子体疾患に対し幅広い術式、きめ細かい手技に対応できるようになりました。安全で低侵襲(体に負担の小さい)の手術ができるため、手術時間も短く、患者さんの回復も格段に早くなるメリットがあります。

白内障硝子体手術装置
コンステレーションビジョンシステム

今回教えてくれたドクター

札幌・井上眼科クリニック 院長
酒井 正人(さかい まさと)

道内のさまざまな病院で勤務してきた経験を活かして、「患者さまファーストの医療」を提供していきたく考えております。目の病気に伴うご不安に対し、患者さまの声をよく聞き、一緒に治療を向き合ってまいりますので、お困りごとがありましたらお気兼ねなくご相談ください。

札幌・井上眼科クリニック
院長 酒井正人

  1. ホーム
  2.  >  INOUYE EYE NOTE 広報誌
  3.  >  ピックアップ記事
  4.  >  特集記事
  5.  >  Vol.128 井上式!よくわかる目の病気事典「飛蚊症」
page top